観光にオススメ!常夏の島国フィジーで人気の島とは?(ビチレブ島編)

コロナが収束してまた海外に行けるようになった時、フィジーに行ってみたいと考えている方が多いのではないでしょうか?
今回の記事では、そんなフィジーに行ってみたいと考えている方向けに、コロナ自粛明けに訪れるべき人気の島、ビチレブ島について紹介します。フィジーにある他の島についても違う記事で紹介したいと思いますので、そちらも参考にしてください。
フィジーの島にはそれぞれ違った魅力があります。フィジーに行った際は様々な島を訪れて、フィジー独特の文化を体験してみてはいかがでしょうか。
< 目次 >
フィジーを構成する島々

フィジー最大の島 ビチレブ島とは


ビチレブ島の魅力 ①

ナンディ(日本からの直行便が到着する国際空港あり)
ナンディ国際空港があり、日本からの直行便が到着するのがビチレブ島西部に位置する都市ナンディです。
ナンディは、首都スバ、ラウトカに次ぐフィジー第3の都市(人口:約31000人)であり、世界中から年間30万人以上が訪れます。その中に日本人も含まれており、日本人観光客が多くいます。観光客が多いことから観光客が泊まるリゾートホテルは充実しています。
特に中心街であるナンディ・タウンは観光産業が盛んであり、様々な言語が通じる土産物屋・市場が多数存在しています。(観光地であることから物価はやや高めとなっています)
街にある特徴的な建物としては、インド系住民が多く住んでいることからヒンドゥー寺院やモスクがあり、ディワリのシーズンの際には大きな盛り上がりを見せています。地元の人と触れ合いながら観光を楽しみ、ナンディの街を満喫してみてはいかがでしょうか。
コーラルコースト(フィジーの観光エリア)
コーラルコーストは、ビチレブ島にある自然豊かな都市シンガトガと首都スバの間にあるサンゴ礁が美しい海岸線です。シュノーケリングやスキューバダイビングを楽しむことができるスポットして有名です。
コーラルコーストはナンディ国際空港から車で2時間弱で訪れることができます。この海岸線は毎年多くの観光客が訪れる有名な観光エリアの一つであり、約160km以上も綺麗なビーチが続いています。ビーチ以外にも森林や岩場の美しい景色が広がっており、ナンディ・スバ間をドライブで移動中に一休みできる場所でもあります。
近くには家族向けの大型ホテルをはじめ、プライベートビーチ付きのホテルやゲストハウスなどが充実しており、短期・長期問わず滞在先としてオススメです。
以下、コーラルコースト沿いに点在している魅力的な観光スポットを紹介します。
コーラルコーストエリア内にあるナタンドラビーチは、フィジーに数多くあるビーチの中でも特に砂浜が美しいことで有名です。近隣には観光客向けのホテルが充実しており、マリンスポーツを一日中楽しむことができます。休暇でフィジーを訪れた際にはぴったりの場所となっています。
主にインド系住民が暮らす町であるシンガトカは、陸上と水上の両方のアクティビティが充実している自然豊かな都市です。
陸上では、河川の侵食によって自然につくられ、渦巻き模様のシンガトカ大砂丘があり、観光スポットとして有名です。シンガトカ大砂丘からは美しいビーチを見ることができ、景色を楽しむことができます。
水上では、シンガトカ・リバージェットと呼ばれるアトラクションを楽しむことができます。このアトラクションは、広大かつ冷涼なシンガトカ川を地域の歴史などについて説明を受けながら猛スピードで下っていくものです。日本ではなかなか体験することのできない楽しいアトラクションとなっています。
そのほかにも歴史を学ぶことができる博物館など訪れることのできるスポットが多数あります。観光スポット以外にもチャペル、ゴルフ場、サトウキビ畑、フィジー系住民が暮らす村々などが近くにあり、フィジー人の暮らしに触れることができます。
一日だけでは回りきれない充実した観光スポットがいくつもあるコーラルコーストでフィジー滞在を楽しんでみてください。
スバ(フィジーの首都)
スバは、フィジーの首都であり、ビチレブ島の南東沿岸にある最大の都市です。ナンディ国際空港から車で3〜4時間で訪れることができます。ビチレブ島の魅力として海などの自然豊かな観光スポットを紹介してきましたが、スバはそれらの観光スポットとはまた違った魅力があります。
特徴的な建物としては、多くのキリスト教徒が訪れるカトリック大聖堂やフィジーの歴史を学ぶことのできるフィジー博物館があります。また、フィジー博物館の前には、アルバートパークがあり、スポーツが盛んに行われている有名な観光スポットとなっています。フィジーのイギリスからの独立記念日であるFiji Dayには多くの人がこの公園に集まり、お祝いをします。
10月10日はフィジーデー!フィジーデーとは?フィジーのイギリスからの独立記念日で、ちょうど今年で50周年です!街はお祝いの準備がはじまっています! pic.twitter.com/yagSzgVe41
— フィジー留学 フリーバード (@fijiSPFB) October 6, 2020
スバでショッピングを楽しみたい方向けには、大きなショッピングモールであるダモダールシティや安く美味しい野菜や果物を購入することができるスバ・ムニシパル・マーケットがあります。日本へのお土産を買ったり、フィジーでしか買えないものを手に入れることができます。
スバではイギリスによる植民地支配の面影が残り、街の至る所でイギリスの雰囲気を感じることができる一方、ショッピングやグルメが充実しているなど近代的な街でもあります。他の地域にはないフィジーの昔と現在を味わうことのできるスバの滞在を楽しんでください。
ビチレブ島の魅力 ②
ラウトカ
ラウトカはビチレブ島西部に位置し、首都スバに次ぐフィジー第2の都市です。別名「シュガーシティ」と呼ばれるほどフィジーのサトウキビ栽培の中心地となっており、砂糖産業が盛んな地域です。
ラウトカの街のシンボルとなっているのがさとうきび列車です。街の中に線路があり、フィジーにある唯一のさとうきび専用の列車となっています。毎年7月〜10月にかけてさとうきびの収穫に合わせて加工工場まで運搬されます。日本ではなかなか見られない光景です。
ブンダ
ブンダはビチレブ島西部の都市であり、ナンディ国際空港の北に位置しています。この都市にはヨットハーバーや著名人の別荘があり、近年はリゾート開発が進んでいます。フィジーにあるリゾートの中ではナンディにあるデナラウリゾートより安く、綺麗な夕日が見れるスポット(ブンダ・ポイントなど)がいくつかあります。
ビセイセイ村は、最初のフィジー人の祖先が上陸したとされているフィジーの起源の村です。旅行者に対して村内を解放しており、ここではフィジーの歴史を感じることができる場所です。フィジーの歴代の政治家の中には、この村の出身の人が多くおり、村として絶大な力があります。
ラキラキ
ラキラキは、ビチレブ島の北部に位置しており、キングスロード沿いにある見どころの一つです。日本では経験できないドルフィンツアーに参加することができ、楽しい思い出をつくることができます。そのほかにも釣りやダイビングもすることが可能であり、一日中過ごせます。都市全体的に静かであり、安くのんびりゆったりと過ごしたい方にはオススメの場所です。
訪れた際には...
ビレッジ生活体験
日本ではなかなか体験することのできないフィジーの村の見学、また村の人々の交流をオススメします。あたたかいおもてなしをしてくれる村の人々の暮らしを見学しながら、フィジーの文化を学び、体験することができます。
特に年末年始では村独特のお祝いの仕方があり、村の中にいる様々な民族が一箇所に集まり、宴会を開いて各民族がそれぞれ持ち寄った伝統料理を共に食べます。年末年始にフィジーに行った際は、マナーを守りながら失礼のないような行動をし、貴重な村でのイベントに参加してみてください。
海で遊ぶ
ビチレブ島の最大の魅力は何と言っても綺麗な海です。そして、ビチレブ島ではそんな海を活用したマリンスポーツを体験することができます。
観光客の間ではスキューバダイビング、シュノーケリング、サーフィン、バナナボートなどの様々なマリンスポーツが人気です。ビーチでゆっくり休むのもいいですが、今まで体験したことのないマリンスポーツに挑戦してみてください。
島内一周
ビチレブ島を訪れた際には、島内を車を利用して周遊することもオススメです。島内は、一日〜二日(車で約10時間)かけて一周することができます。島内一周ドライブを通して、山、高原、海などのフィジーの豊かな自然を感じてみませんか。
周遊の方法としては、首都スバと第二の都市と呼ばれるラウトカを結ぶビチレブ島の南部を走るクイーンズ・ロード(全長211km)と北側を走るキングス・ロード(全長265km)を利用します。
まず、スバもしくはラウトカをスタート地点として途中に点在している観光スポットに寄りながら車でゆっくり周遊し、スバもしくはラウトカを中間ゴール地点として目指します。島を囲んでいる美しいサンゴ礁の海を一望することのできるポイントやフィジーの伝統文化に触れることができる村が見えてくることから、一周中に景色に飽きることはありません。中間ゴールであるスバもしくはラウトカに到着した後はキングス・ロードまたはクイーンズ・ロードに切り替えて最初の地点に戻ります。
ビチレブ島一周は、フィジーの自然を堪能しながら、フィジーの歴史・文化を知ることができる素晴らしい旅となること間違いありません。とてもフレンドリーであるフィジー人と各地で交流しながらビチレブ島周遊を楽しんでみてください。
まとめ
投稿者プロフィール

- 学生ライター
-
皆さん、こんにちは!ユータと申します!
私は、現在大学でオセアニア地域を専攻しており、オセアニア地域に位置する国の文化、習慣、言語について学んでいます!
オセアニア地域の国の一つであるフィジーに関する知見を深めつつ自らが学んできたことを含め、オンラインインターンとしてフィジーの魅力を広く発信していきたいと思います!
どうぞよろしくお願いいたします!
最新の投稿
フィジー基本情報2021.01.16留学受け入れ再開のフィジー入国後の隔離生活 2021年1月時点
フィジー基本情報2021.01.14コロナ時代における英語圏留学先の感染症対策まとめ
フィジー基本情報2020.12.26コロナ禍でも留学できるフィジー国内の感染対策まとめ
フィジー留学2020.12.14コロナ禍に行けるフィジー留学!留学受け入れ再開のフィジーへの行き方