☆HAPPY PROJECT⑦☆
Bula![]()
 
 スタッフのMaiより、毎回お届けしていたハピプロですが…
 Tom & IkusuのIkusuが卒業となりました![]()
 
 おめでたいことですが、ちょっとさみしいですね。。。
 でもきっと今後も世界のどこかで活躍してくれるでしょう![]()
 
 では、彼からのメッセージをお楽しみください![]()
 
 *********************************************
 
 
 どーも!
 
 僕の楽しかったフィジーLIFEも遂に終わりが近づいてきたので、僕の考える
 
『 幸せ 』というものについてのまとめを書きました。
 
 
 
 
 読んでくれたら嬉しいな〜
 
読んでくれたら嬉しいな〜
 
ということでハイ!スタートぉぉおおお!!!笑
 
 
 
 
 早速ですが、結論から言わせていただくと、
 
『 幸せとはそこら中にあるもの どれだけその多くに気付けるか 』
 
ということです。
 
 
 
そのためには、第4回の記事で紹介させていただいた
 
幸せお父さんの言っていたように
 
-Always trying to be happy-
 
-いつでも幸せでいようとすること-
 
が大切だと僕は思います。
 
 
 
今まで
 幸せとは目指すもの、なるものだという風に考えがちでした。
 
 たしかにそれも間違いではないです。
 
求めた先に幸せはあるでしょう。
 
 でもそれ以上にたくさんの幸せが実は周りにいっぱいあったりするんだよね〜
 
ええこと気付いてもーたなぁ!!!
 
フィジー来てよかったなぁ!!!笑
 
 
 
 
さてさて、なぜAlways trying to be happyが大切か。
 
あなたは「カラーバス」といものを知っていますか。
 
 カラーバスとは
 
アイデアを出すときに使える方法の一つで、
 第6回(前回)の記事で紹介させていただいた
 「テトリス効果」を応用したようなものです。
 
 
 
 
一緒に体験しましょう!
 
 
 
「青色青色青色あおいろどーこだ?」って考えながら
 
目を瞑ってください。
 
 
 
 
そして10〜20秒ほどしてから目を開けると、、、
 
 
今までも見えていたはずなのに気付かなかった青色に気付けるはずです。
 
 
 
そして見えたものを組み合わせてアイデアを考えるのが「カラーバス」です。
 
 へぇ〜なるほどねぇ〜
 
と思ってくれた方ありがとうございます!笑
 
 とまぁ、「カラーバス」は一旦置いときまして
 
 
 
 
ではではでは、
 
 
 
幸せに気付くためにはどうすればいいか?
 
 
 
 
そうです!
 
 
 
 
 
『 幸せ幸せ幸せしあわせどーこだ? 』
 
 
 
 
 
 
ということでフィジー編のまとめとさせていただきます。
 
 これから海外をちょこ〜っと周っていく上で
 伝えたいことがあったらFacebookもしくは個人的なブログ(ただいま製作奮闘中)
 で発信させていただきますので是非是非よろしくお願いします!☆
 
 
夢、、、
 
というかこんな人間でありたいとう理想像。
 
『 最幸な人生へのきっかけプレゼンター 』
 
僕という人間を通して一人でも多くの人の人生が
 HAPPYなものになれば僕はちょーHAPPYッス^^
 
谷本 伊玖周
 
p.s.
 
もし、実際に生徒として3ヶ月過ごした僕になにか聞きたい事があれば
 
ikusu tanimoto
 
とFacebookで検索してメッセージを♪ どーぞ、お気軽に^^
 
(金額等に関してはよく覚えていないのでスタッフさんに聞いてください。ごめんちゃい。笑)
 
 
 *********************************************
 
 Free Birdの先輩からの頼もしいメッセージですね![]()
 
 皆さんもそんな彼に続くべく、フィジーでたくさんのことに
 チャレンジしましょう![]()
 フィジーには英語以外にも学べることがいっぱいあふれています![]()